関連記事
ジオタウンガイド|KATOの鉄道模型ストラクチャー
KATOのジオタウンを徹底攻略!KATOのジオタウンはNゲージ用のお手軽ジオラマ ...
鉄道模型車両の基本工作7.車両にインレタ・転写シートを貼る
鉄道模型(Nゲージ)の基本工作について、初心者向けに判り易く写真付きで解説します ...
Nゲージ車両の基本工作でディティールUP!
鉄道模型(Nゲージ)の基本工作について、初心者向けに判り易く写真付きで解説します ...
鉄道模型の所属車輌|JR通勤車両・近郊車両(Nゲージ)
Nゲージサイズの鉄道模型の所有車両のご紹介です。JR(国鉄)通勤車両・近郊車両系 ...
ジオタウンガイド7.ジオタウンの効率的な収納方法
KATOのジオタウンを徹底攻略!KATOのジオタウンはNゲージ用のお手軽ジオラマ ...
Related posts レイアウト制作日記
鉄道模型レイアウト制作日記6.ローカル線ジオラマ「側壁の設置」
2018-11-16
3-6.ローカル線ジオラマ 新レイアウトの製作その5(側壁の設置)
(07/01/28の渡瀬さんの日記より)
今日は所用で三鷹迄出掛けましたが、その際初めてE233系に乗車する事が出来ました(幸い往復です)
どうしても毎日利用しているE231(湘南新宿ライン)と比較してしまいますが、座席クッションの厚さ、角度など、乗り心地ではE233の方が上ですね。
また、出入り口付近上部に設置されている液晶ディスプレイによる車内情報の表示は便利ですね!
つり革が黒なのも渋くて良い感じです。
しかし、出口付近は警戒用の装飾が施されていますが、あれは明らかに煩いです。
…さて、レイアウトにつきまして昨晩に日記を書いた後、秘境線の中央に居座る山につきまして解体作業を始めました。
山については写真をご覧いただければお分かりの通り、「段ボール+発泡スチロール」で構成されています。
トンネル部分は発泡スチロールを使用していますが、山自体は段ボールによる骨組みの上にKATOから発売されている石膏を布に付着させた「ブラスタークロス」を表面処理に使っています。
因みに山肌を形成していたのは緑色の画用紙でした。
最近のKATOは新聞紙を丸めたものを敷き詰めて山を形成する手法を推奨していますが、このレイアウトで使われていた手法は個人HPを拝見すると結構見掛けます。
出来上がりが興味深かったので写真に収めてみました(笑)
とりあえず、状況を確認してからどういった構成にするかを考えたかったので、現在検討していますが、概ね決定しました。
次の日記では背景画について取り上げます。
(07/01/28の渡瀬さんの日記より)
2018-11-16鉄道模型レイアウト制作日記(ローカル線ジオラマ),レイアウト制作日記(前半)鉄道模型,Nゲージ,レイアウト,ジオラマ
Posted by 敷き布