関連記事
鉄道模型レイアウト紹介4-8.ローカル線ジオラマ「動物フィギュア」
鉄道模型のレイアウト紹介です。ローカル線秘境ジオラマです。鉄道模型SNSから人気 ...
鉄道模型レイアウト制作日記4.ローカル線ジオラマ「スイッチバックテスト」
鉄道模型レイアウトの作り方をご紹介します。田舎のローカル秘境線ジオラマです。鉄道 ...
鉄道模型レイアウト制作日記15.ローカル線ジオラマ「着色-2」
鉄道模型レイアウトの作り方をご紹介します。田舎のローカル秘境線ジオラマです。鉄道 ...
鉄道模型レイアウト入門講座「目次」~鉄道模型のレイアウトを徹底解説!~
鉄道模型のレイアウト入門講座です。初心者向けのNゲージレイアウトの基礎知識をご紹 ...
鉄道模型レイアウト制作日記8.ローカル線ジオラマ「橋の製作」
鉄道模型レイアウトの作り方をご紹介します。田舎のローカル秘境線ジオラマです。鉄道 ...
Related posts レイアウト制作日記
鉄道模型レイアウト制作日記19.ローカル線ジオラマ「地面の仕上げ-1」
2018-11-21
3-19.ローカル線ジオラマ 新レイアウトの製作その19(地面の仕上げ-1)
(07/03/07の渡瀬さんの日記より)
鉱山鉄道、ビッグサンダーマウンテンからの脱却を目指して、地面の仕上げ段階に入っていきます。
地面は軽量粘土で一通り覆っている状態で、粘土の地肌(黄土色)の上に塗料で塗装したのが前回までの作業です。
今回はその上にカラーパウダーを撒きました。
撒いたのは茶系のカラーパウダーです。
以前製作したレイアウト(鷲宮線)では、地面の色が全く無かったのを不自然に感じて、上内線では、線路際に茶系のカラーパウダーを撒いて、地面の表現を行いました。
今回はそれより一歩踏み込んでいます。
茶系のカラーパウダーを撒いた箇所は
・線路際
・池、川周辺
・建築物周辺
要は人が立ち入りそうな箇所です。
駅周辺には、ミックス系カラーパウダーを、
その他には、濃い目の茶系カラーパウダーを使用しています。
ワタシの場合は、撒きたい箇所が広範囲の場合は、木工ボンド水溶液をはけで塗り、茶漉しにカラーパウダーを入れて撒くようにしています。
注意点としては、混入するとヤバイ箇所(ポイント等)はマスキングをしておきます。
撒き終わった後は、ミスト状に拡散するスプレイヤーに入れた木工ボンド水溶液をもう一度吹いて固着させます。
乾燥後は、豪快に掃除機で吸い取っています。
撒き損ないの箇所は、もう一度同じ作業を繰り返しますが、下地が上手く露出している場合は敢えて無理をせず、そのままにしておきます。
次回以降、緑色のターフを撒きますので、殆どは隠れてしまうのと、良い雰囲気が出せるのがその理由です。
(07/03/07の渡瀬さんの日記より)
2018-11-21鉄道模型レイアウト制作日記(ローカル線ジオラマ)鉄道模型,Nゲージ,レイアウト,ジオラマ
Posted by 敷き布