スポンサードリンク | |
今回は、新治線の中心駅「河中駅」をご紹介します。 前オーナーが設置されていた駅は、立派な交換設備を持った駅だった訳ですが、 その構造は、父のレイアウト「上内線」に設置した「葛梅駅」と類似していた事に加え、 新治線建設時に計画していた駅は「秘境駅」を前提としていた為、 立派過ぎたのであっさりと撤去してしまいました。 ![]() その3(スイッチバック)で詳細を書きますが、「河中駅」はスイッチバックとセットで 考えるべきものなのですが、設置スペースに関して、大きな制約下にあったのは事実だと思います。 車輌走行を楽しむに当たって、交換設備が欲しかった訳ですが、 その場所をひねり出すのが最初の難関でした。 本線内に信号場を設置する事も含めて検討しましたが、 結論としては、駅で分岐させる方法に落ち着きました。 駅には、2両編成を停車させるスペースが欲しかった訳ですが、 スペースの都合で、どうしても通常のポイントが使用できません。 その結論として、駅進入時は「Y字ポイント」を使用しています。 ![]() ホームは、1面2線式としています。 本当は、片面1線の小ぢんまりとした駅にしたかった訳ですが、 前述の理由により2線式としています。 この時点で、ローカル線における中核駅的な要素を持ってしまった為、 ワタシが想定していた「秘境駅」のイメージから少し離れてしまいました。 結果的にこれが(その6)に繋がって行く形となります。 ホームは、トミーテック「街並みコレクション第4弾」のローカルホームを 2セット使用しています。 製品を実際に所有されている方は分かるかと思いますが、 単純に2セット使用して延長しても繋がりませんので加工してあります。 (因みに「河中」の名称は街並みコレクションそのまんまです) ホームの先端(スイッチバック方面)には、トイレに向かう通路を設け、 その先には作業員用の詰所を設置しています。 ![]() 駅構内には、3灯式信号機を1基設置しました。 レイアウト製作中に発売になった「腕木式信号機」を使う事も考えましたが、 コスト面から見送る事としました。 一番悩んだのは「駅舎」の設置でした。 昨年、訪問したJR九州 肥薩線「大畑駅」「矢岳駅」「真幸駅」「嘉例川駅」などは、 旧くて趣のある木造駅舎が設置され、ワタシもレイアウトに是非盛りこみたいと考えましたが、 スペースの都合上、設置を断念せざるを得ませんでした。 ワタシとしては、駅終端部分の先に木造駅舎が設置されているイメージは持っています。 このあたりは、今後背景に写真を入れるなどして、再現するかも知れません。 駅構内には、「カメラを構える観光客」、「乗務員」、「トイレに向かう客」、 「女性観光客」の計4名、詰所に2名の作業員、計6名もの人が居ます。多いですねぇ〜。 ホーム上には、待合室、花壇などを設置して、小奇麗にしました。 これも、昨年訪問した肥薩線の影響でして、肥薩線の各駅ではJR九州の委託を受けた ボランティアの方がちゃんと手入れをされており、それに感銘を受けたので、 ワタシも敢えて綺麗な駅を目指しました。 駅のイメージとしては、肥薩線「大畑駅」、土讃線「坪尻駅」の 折衷的なイメージを持って居ます。 皆さんは、どの駅を想像していただけたでしょうか? 因みに写真に写っている車輌は、某JREのものばかりですが、 特に意識した訳ではありません。念の為に誤解無き様… |
鉄道模型レイアウト3新治線の紹介1/鉄道模型レイアウト3新治線の紹介2/鉄道模型レイアウト3新治線の紹介3/鉄道模型レイアウト3新治線の紹介4/鉄道模型レイアウト3新治線の紹介5/鉄道模型レイアウト3新治線の紹介6/鉄道模型レイアウト3新治線の紹介7/鉄道模型レイアウト3新治線の紹介8 |