関連記事
鉄道模型レイアウト制作日記24.ローカル線ジオラマ「樹木の設置-2」
鉄道模型レイアウトの作り方をご紹介します。田舎のローカル秘境線ジオラマです。鉄道 ...
敷き布レイアウトとは? お座敷レイアウトがジオラマに変身?
やっぱりジオラマを作って鉄道模型を走らせたい!!でもスペースが・・・。そんなNゲ ...
Nゲージ車両の基本工作でディティールUP!
鉄道模型(Nゲージ)の基本工作について、初心者向けに判り易く写真付きで解説します ...
建物コレクション第3弾<町工場編>|鉄道模型ストラクチャー
トミーテックから発売されている建物コレクションのご紹介です!街並みコレクションは ...
鉄道模型レイアウト紹介1-4.近郊都市型ジオラマ「西大輪機関区のご紹介」
鉄道模型のレイアウト紹介です。近郊都市型ジオラマです。鉄道模型SNSから人気日記 ...
鉄道模型レイアウト入門講座「目次」~鉄道模型のレイアウトを徹底解説!~
2018-10-10
鉄道模型のレイアウト入門講座は、鉄道模型の「Nゲージ」の初心者向け入門講座です。
当サイトは、大規模な固定式レイアウトを持てない方向けの鉄道模型サイトですので、シーナリーやジオラマ等については、軽く触れる程度で解説していきたいと思います。
1.レイアウトの種類と解説
ジオラマメインの固定式レイアウトからお座敷レイアウト、敷き布レイアウトと、鉄道模型のレイアウトにも様々な種類があります。
2.レイアウトのレールを選ぶ
国内の鉄道模型では、Tomix(トミックス)とKATO(カトー)の二大メーカーから道床付きと呼ばれるレイアウトに適したレールが発売されています。
3.Nゲージのレイアウトプラン集
固定式レイアウトはもちろんですが、お座敷レイアウトでもスペースの問題は重要です。
また、どの程度のレイアウトでいくらぐらい費用がかかるのかも解説します。
4.レイアウトで何をしたいか考える
複線運転、高架、鉄橋、ポイント切替、ヤード運転、そして、ジオラマ・・・
レイアウトを使ってできることは沢山ありますが、まずは何をやりたいのか決めましょう。
5.走行させたい車両を選ぶ
実は、鉄道模型のレイアウトには、車両に適したレイアウトと言うものがあります。
走らせたい車両に適したレイアウトを構築しましょう。
6.パワーパック(ユニット)について
鉄道模型のレイアウトで車両を走らせるには、制御機器も必要になります。
パワーパック(パワーユニット)は、レイアウトの消費電力を考えてを選びましょう。
2018-10-10レイアウト入門講座鉄道模型,Nゲージ,レイアウト,ジオラマ,講座
Posted by 敷き布