関連記事
鉄道模型レイアウト紹介1-3.近郊都市型ジオラマ JR鷲宮線「新大宮貨物ターミナル」のご紹介
鉄道模型のレイアウト紹介です。近郊都市型ジオラマです。鉄道模型SNSから人気日記 ...
ジオタウンガイド1.KATOのジオタウンとは?
KATOのジオタウンを徹底攻略!KATOのジオタウンはNゲージ用のお手軽ジオラマ ...
鉄道模型のレイアウトの種類と解説
鉄道模型のレイアウト入門講座1です。鉄道模型レイアウト方法の種類と解説です!鉄道 ...
鉄道模型レイアウト紹介2-10.地方ローカル線ジオラマ 「外野山」のご紹介!(その3)「ペンション椎名」付近
鉄道模型のレイアウト紹介です。地方のローカル線ジオラマです。鉄道模型SNSから人 ...
鉄道模型レイアウト紹介1-1.近郊都市型ジオラマ「JR鷲宮線のご紹介!」
鉄道模型のレイアウト紹介です。近郊都市型ジオラマです。鉄道模型SNSから人気日記 ...
鉄道模型レイアウト紹介2-2.地方ローカル線ジオラマ JR上内線「葛梅駅」のご紹介
2018-11-11
2-2.地方ローカル線ジオラマ JR上内線「葛梅駅」のご紹介
(06/11/09の渡瀬さんの日記より)
レイアウトにおけるメインステーションが「葛梅駅」なのですがイメージはローカル線の中核駅といったところでしょうか?(ココロの中ではリゾート駅と思ってますが…)
構成として、ホームは2本設置してあり、1番線、4番線、5番線 がホームとなっています。
1番線、5番線は引き込み線となっており、両番線間の往復運転 でワタシは遊んでいます。
エンドレスで停車可能なホームは4番線しかありません。
今となってみれば3番線と4番線の間にホームを設置すればよかったかもしれません。
ストラクチャーは木造駅舎、対向式ホーム、跨線橋、島式ローカルホーム全てTOMIX製を使用しています。
父の要望では橋上駅舎にして欲しいといわれましたが無視しました(笑)
その代わりに跨線橋×2を繋ぎ合わせて使用しています。
対向式ホームでは4両、島式ホームでは6両まで停車可能です。
駅スペースを稼ぐ為に両側に「N-CPR317/280-45、N-CPL317/280-45)を使用しています。
(ワタシはこのポイントがあることで使用スペースを有効活用できたと考えており、TOMIXレールを高く評価している最大の理由となります)
(06/11/09の渡瀬さんの日記より)
2018-11-11レイアウト紹介2「地方ローカル線ジオラマ」鉄道模型,Nゲージ,レイアウト,ジオラマ
Posted by 敷き布