関連記事
鉄道模型レイアウト紹介2-10.地方ローカル線ジオラマ 「外野山」のご紹介!(その3)「ペンション椎名」付近
鉄道模型のレイアウト紹介です。地方のローカル線ジオラマです。鉄道模型SNSから人 ...
鉄道模型レイアウト紹介4-7.ローカル線ジオラマ「滝・立体交差」
鉄道模型のレイアウト紹介です。ローカル線秘境ジオラマです。鉄道模型SNSから人気 ...
鉄道模型車両の基本工作2.先頭車両に行き先方向幕を貼り付ける
鉄道模型(Nゲージ)の基本工作について、初心者向けに判り易く写真付きで解説します ...
鉄道模型の所属車輌|電気機関車・ディーゼル・蒸気機関車(Nゲージ)
Nゲージサイズの鉄道模型の所有車両のご紹介です。電気機関車、ディーゼル機関車、蒸 ...
鉄道模型レイアウト制作日記33.ローカル線ジオラマ「まとめ」
鉄道模型レイアウトの作り方をご紹介します。田舎のローカル秘境線ジオラマです。鉄道 ...
鉄道模型レイアウト紹介2-4.地方ローカル線ジオラマ 正面左「八甫山」のご紹介
2018-11-12
2-4.地方ローカル線ジオラマ 正面左「八甫山」のご紹介
(06/11/12の渡瀬さんの日記より)
左側のトンネルを形成する八甫山の特徴は断崖絶壁にあります。
内側のエンドレスには落石防止用の覆いが設置されています。
山自体は厚さ2cmと1cmの発砲スチロールボードを積み重ねています。
勾配は定番の「Subterrain」の3%ライザーを使用し、成型後先日紹介した100円ショップの紙粘土で成型しています。
崖に関しては「WOODLAND」のロックモールドを使用しています。
「落石防止用の覆い」ですが、これは10/28の日記「新大宮駅」のご紹介時に管理人さんのご質問で説明したGREENMAX製の「GM36:高架下倉庫」を流用して、製作しています。(これの事だったんですよ!覚えていますか?)
カーブの湾曲にも簡単に対応できますので「落石防止用の覆い」を設置されたい場合、是非ご活用ください(^o^)/
(06/11/12の渡瀬さんの日記より)
2018-11-12レイアウト紹介2「地方ローカル線ジオラマ」鉄道模型,Nゲージ,レイアウト,ジオラマ
Posted by 敷き布