関連記事
公園・駐車場・樹木|鉄道模型のストラクチャー(1/150サイズ)
その他のストラクチャーです。ジオラマ向けの鉄道模型レイアウト用ストラクチャーのご ...
鉄道模型レイアウト紹介2-10.地方ローカル線ジオラマ 「外野山」のご紹介!(その3)「ペンション椎名」付近
鉄道模型のレイアウト紹介です。地方のローカル線ジオラマです。鉄道模型SNSから人 ...
鉄道模型MOVIE(鉄道模型のレイアウト走行動画)
鉄道模型の動画コーナーです。魅力たっぷりのNゲージサイズの鉄道模型の動画シーンで ...
鉄道模型レイアウト制作日記26.ローカル線ジオラマ「樹木の設置-4」
鉄道模型レイアウトの作り方をご紹介します。田舎のローカル秘境線ジオラマです。鉄道 ...
街並みコレクションR第1弾|鉄道模型ストラクチャー
トミーテックから発売されている街並みコレクションのご紹介です!街並みコレクション ...
Related posts レイアウト制作日記
鉄道模型レイアウト紹介4-5.ローカル線ジオラマ「町工場付近」
2018-12-10
4-5.秘境レイアウト「新治線」のご紹介(その5)
秘境レイアウト「新治線」その5:町工場付近
(07/05/24の渡瀬さんの日記より)
新治線は、建造物を極力排しています。
理由は簡単で、「秘境」を追求したいからです。
その一方で、建築物を廃墟的に活用すれば「秘境感」を演出するのに活用できるのでは?
と考えました。
レイアウト建設時に、トミーテックより「建物コレクション」が発売されましたので、その中から流用する事を考えました。
当初は、「製材所」を考えていたのですが、設置してみたらなんだか違和感があったので、「町工場」にしました。
建物は町工場なのですが、ワタシとしては「集会所」、「公民館」に位置づけています。
工場だった場合、「こんなど田舎で何えを作るねん?」といった根本的な問題が浮かび上がります。
(まさか○薬の密造工場というわけには行きませんし…不謹慎ですね。スミマセン)
それと、ワタシの場合いつもそうなのですが、踏切を設置しない傾向が強いので、今回は、典型的な地方ローカル線なので、「第4種踏切」(警報機、遮断機無し)を設置しました。
道は当然、未舗装です。
『ウィキペディア(Wikipedia)』:踏切
それと、ここにも約1名と1匹のフィギュアを配しました。
1匹は、本当に目立たない所に設置しましたので、写真では分からないと思います(笑)
レイアウトでは、当初、河中駅から「集会所」が見えるようになっていましたが、セクションをある程度分断させたかったので、トミーテック「情景コレクション ザ・樹木」より002 すぎ(杉)を植えました。
その顛末は4月29日の日記にあります。
トミーテックHP:「情景コレクション ザ・樹木」
このセクションは、日記で事ある毎に使用していますので、皆さんには一番馴染み深いかもしれません。
(07/05/24の渡瀬さんの日記より)
2018-12-10レイアウト紹介3「ローカル線ジオラマ」鉄道模型,Nゲージ,レイアウト,ジオラマ
Posted by 敷き布