2018-12-25
5-2.MICROACE動力ユニットについて
(06/11/04の渡瀬さんの日記より)
最近の製品は、品質の大幅な改善が見られるMICROACEの動力ユニットですが、ここ2~3年より前の車輌をお持ちの方は何かと苦労されているのではないでしょうか?
主な不具合として
① 動力ユニットの動きのギクシャク感
② レールとのクリアランスの無さ
③ 牽引力不足
<マイクロエースの動力車(E751系つがる)>
①の動力ユニットの動きのギクシャク感については低速走行性能の問題も含めての話ですが
①-A:動力台車のグリス除去&再注入
①-B:導電版の研磨
①-C:モーター交換
のメニューをこなすケースが考えられます。
これについては、詳細に解説されているサイトをご紹介します。
http://www013.upp.so-net.ne.jp/sunop/
<競技用ラジコンカー用の鉛ウエイト>
②の線路とのクリアランスの無さは、物理的な問題なので対処のしようがありません_(_^_)_
一部はレール敷設の問題でもあったので対策を講じましたが…
底打ちしてしまい、亀の子になってしまいます。
この場合、ワタシは諦めて動力ユニットを他社製品にASSY交換します。
因みに被害者はE653フレッシュひたちです(T_T)
<マイクロエースの動力車(E751系つがる)>
③の牽引力不足に関しては、ワタシの場合、坂を上れない事に尽きます。
登坂力不足の場合、長編成化、室内灯装着による重量増加、供給電力不足などが考えられますが、今回のドナーMICROACE E751 つがるは6両編成、室内灯無し、素の状態にも関わらず、登坂力不足が露呈しました。
このケースでは、線路への密着力不足が原因を推定され、その対策としてウェイトを追加しています。
使用したのはRC用の鉛シートでメーカーはHPIジャパン製です。
http://www.hpiracing.co.jp/
競技用RCは重量規定が厳格で、補助ウェイトをF1の様に搭載して、ウェイト、重量バランスの調整を行います。
最近では低重心化の為、薄く、高密度化されています。
写真では、丁度動力台車の真上に来る様、5gのウェイトを乗せています。
また低重心化徹底の為、シートの一部を削除して薄い両面テープで固定してあります。
目立たない様、黒で塗装を施すと良いでしょう。
結果、線路への密着力が増し、牽引力がアップしています。
牽引力不足を感じた時、お手軽なチューンアップとしてお試しください。
(06/11/04の渡瀬さんの日記より)
Nゲージの話5-2.マイクロエースの動力
2018-12-25
5-2.MICROACE動力ユニットについて
(06/11/04の渡瀬さんの日記より)
最近の製品は、品質の大幅な改善が見られるMICROACEの動力ユニットですが、ここ2~3年より前の車輌をお持ちの方は何かと苦労されているのではないでしょうか?
主な不具合として
① 動力ユニットの動きのギクシャク感
② レールとのクリアランスの無さ
③ 牽引力不足
①の動力ユニットの動きのギクシャク感については低速走行性能の問題も含めての話ですが
①-A:動力台車のグリス除去&再注入
①-B:導電版の研磨
①-C:モーター交換
のメニューをこなすケースが考えられます。
これについては、詳細に解説されているサイトをご紹介します。
http://www013.upp.so-net.ne.jp/sunop/
②の線路とのクリアランスの無さは、物理的な問題なので対処のしようがありません_(_^_)_
一部はレール敷設の問題でもあったので対策を講じましたが…
底打ちしてしまい、亀の子になってしまいます。
この場合、ワタシは諦めて動力ユニットを他社製品にASSY交換します。
因みに被害者はE653フレッシュひたちです(T_T)
③の牽引力不足に関しては、ワタシの場合、坂を上れない事に尽きます。
登坂力不足の場合、長編成化、室内灯装着による重量増加、供給電力不足などが考えられますが、今回のドナーMICROACE E751 つがるは6両編成、室内灯無し、素の状態にも関わらず、登坂力不足が露呈しました。
このケースでは、線路への密着力不足が原因を推定され、その対策としてウェイトを追加しています。
使用したのはRC用の鉛シートでメーカーはHPIジャパン製です。
http://www.hpiracing.co.jp/
競技用RCは重量規定が厳格で、補助ウェイトをF1の様に搭載して、ウェイト、重量バランスの調整を行います。
最近では低重心化の為、薄く、高密度化されています。
写真では、丁度動力台車の真上に来る様、5gのウェイトを乗せています。
また低重心化徹底の為、シートの一部を削除して薄い両面テープで固定してあります。
目立たない様、黒で塗装を施すと良いでしょう。
結果、線路への密着力が増し、牽引力がアップしています。
牽引力不足を感じた時、お手軽なチューンアップとしてお試しください。
(06/11/04の渡瀬さんの日記より)
2018-12-25鉄道模型の話いろいろ鉄道模型,Nゲージ,車両,改良
Posted by 敷き布