関連記事
鉄道模型車両の基本工作6.マイクロカプラーとTNカプラーの比較
鉄道模型(Nゲージ)用カプラー、マイクロエース製のマイクロカプラーとトミックス製 ...
鉄道模型レイアウト制作日記23.ローカル線ジオラマ「樹木の設置-1」
鉄道模型レイアウトの作り方をご紹介します。田舎のローカル秘境線ジオラマです。鉄道 ...
鉄道模型レイアウト紹介2-11.地方ローカル線ジオラマ 上内線のご紹介(まとめ)
鉄道模型のレイアウト紹介です。地方のローカル線ジオラマです。鉄道模型SNSから人 ...
鉄道模型レイアウト紹介4-6.ローカル線ジオラマ「秘境駅(山中駅)」
鉄道模型のレイアウト紹介です。ローカル線秘境ジオラマです。鉄道模型SNSから人気 ...
鉄道模型レイアウト制作日記3.ローカル線ジオラマ「検証」
鉄道模型レイアウトの作り方をご紹介します。田舎のローカル秘境線ジオラマです。鉄道 ...
Related posts レイアウト制作日記
鉄道模型レイアウト制作日記29.ローカル線ジオラマ「修正その3」
2018-11-30
3-29.ローカル線ジオラマ 新レイアウトの製作その29(修正その3)
(07/03/21の渡瀬さんの日記より)
前回、その2でご報告した修正箇所の現在の姿です。
滝に関しては、下地にしていた木工用ボンドが乾燥しましたので
・川の色(深緑)を塗装
・滝の部分を「ウォーターエフェクト」で製作
・「リアリスティックウォーター」を水面に流し込み
の作業を行いました。
滝の部分に関しては、プラ板に大体3cm×12cm程度の大きさに塗り、歯ブラシで叩きながら、一方方向に流れるように水しぶきを表現しています。
約24時間で乾燥しますので、プラ板から剥がして滝になる部分に接着しています。
滝の周辺部には、いつもの如くフォーリッジを接着して、緑のボリュームアップを図っています。
レイアウト右奥のかさ上げした箇所についても同様の処置をしています。
引込み線の「落石防止施設」についても、プラスターが乾燥しましたので、色をつけてフォーリッジで装飾しています。
この後、ウェザリング(汚し塗装)を施して、いよいよ小物設置を行い、仕上げへと入っていきます。
(07/03/21の渡瀬さんの日記より)
2018-11-30鉄道模型レイアウト制作日記(ローカル線ジオラマ)鉄道模型,Nゲージ,レイアウト,ジオラマ
Posted by 敷き布