関連記事
鉄道模型レイアウト紹介2-8.地方ローカル線ジオラマ 上内線のハイライト!「外野山」のご紹介!
鉄道模型のレイアウト紹介です。地方のローカル線ジオラマです。鉄道模型SNSから人 ...
鉄道模型レイアウト紹介4-8.ローカル線ジオラマ「動物フィギュア」
鉄道模型のレイアウト紹介です。ローカル線秘境ジオラマです。鉄道模型SNSから人気 ...
街並みコレクションR第1弾|鉄道模型ストラクチャー
トミーテックから発売されている街並みコレクションのご紹介です!街並みコレクション ...
鉄道模型レイアウト制作日記29.ローカル線ジオラマ「修正その3」
鉄道模型レイアウトの作り方をご紹介します。田舎のローカル秘境線ジオラマです。鉄道 ...
鉄道模型レイアウト制作日記1.ローカル線ジオラマ「新レイアウト製作」
鉄道模型レイアウトの作り方をご紹介します。田舎のローカル秘境線ジオラマです。鉄道 ...
Related posts レイアウト制作日記
鉄道模型レイアウト制作日記15.ローカル線ジオラマ「着色-2」
2018-11-21
3-15.ローカル線ジオラマ 新レイアウトの製作その15(着色-2)
(07/03/03の渡瀬さんの日記より)
「秘境線」における土木工事は大体終わりまして、岩・渓谷部分の着色に続き、地面の塗装を行なっています。
この後、カラーパウダーやターフ等を散布するので、塗装した箇所は概ね下地として隠れてしまう訳ですが。
質感を上げる為の努力はしておきたいところです。
色調としては
・線路周辺部=明るめの茶色
・山の麓部⇒茶色
・山の頂部⇒濃い目の茶色
を塗装しています。
このあたりはあまり深く考えず、フィーリングで塗っています。
塗装はコスト削減の為、手持ちのカラースプレーの残りを動員しました(笑)
線路、バラスト、ポイント部、水面、建築物等に最低限のマスキングを行い、サクッと塗装しています。
スプレーはつや消しだったのですが、軽量粘土部分は浸透度が高い様で、特に濃い目の茶色を吹いた箇所はかなり暗い印象となりました。
あと、写真には写っていませんが、奥のダム湖に関しては下地に黒で塗装しています。
(07/03/03の渡瀬さんの日記より)
2018-11-21鉄道模型レイアウト制作日記(ローカル線ジオラマ),レイアウト制作日記(前半)鉄道模型,Nゲージ,レイアウト,ジオラマ
Posted by 敷き布